TISの「生成AIプラットフォーム」による業務効率化とナレッジ蓄積の実現

共栄産業株式会社 求人サイトより
共栄産業株式会社(本社:埼玉県八潮市、代表取締役社長:竹腰 芳則)は、TIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史)の「生成AIプラットフォーム」を導入し、見積書作成業務の効率化を実現しました。
本システムの導入により、見積作成プロセスの迅速化と業務の属人化解消を図るとともに、運用を重ねることで回答精度を向上させ、さらなる業務最適化を推進します。
特殊ホース製造で高いシェアを誇る共栄産業の課題
共栄産業は、医療・航空・宇宙産業を含む多様な分野に向けた特殊ホースの製造を強みとする企業です。
少量・多品種・短納期の生産体制を確立し、業界内で独自の地位を築いています。しかし、その特性上、案件ごとに高い専門性が求められ、問い合わせ対応や見積書作成の負担が増加。さらに、業務が特定の有識者に依存することで、業務属人化が課題となっていました。

油圧ホース イメージ参考画像
生成AIによる業務効率化とナレッジ蓄積の仕組み
今回導入されたTISの「生成AIプラットフォーム」は、社内のナレッジを蓄積・検索し、業務の効率化を支援するシステムです。共栄産業では、このプラットフォームを活用し、問い合わせ対応から見積作成までのプロセスを最適化しました。
主な導入のポイントは以下の通りです。
- ナレッジの蓄積と回答精度の向上:運用を続けることで、AIが過去の対応実績を学習し、より精度の高い回答を提供。
- 業務の属人化解消:有識者の知見をAIに集約し、社内の誰もが迅速かつ的確な回答を提供可能に。
- 社内コミュニケーションの強化:複数名でのチャット利用が可能になり、部門間の情報共有がスムーズに。
- 半自動学習による負担軽減:過去のデータをAIに学習させるのではなく、日常業務を通じて自動的に学習させる仕組みを導入。
これにより、共栄産業では見積書作成の時間短縮が実現し、問い合わせ対応の迅速化が可能になりました。さらに、生成AIの活用により、新しい市場トレンドを把握し、営業活動の高度化にも貢献しています。
今後の展望
今後、共栄産業では「生成AIプラットフォーム」を問い合わせ対応の窓口として活用し、顧客ニーズに即した情報提供を推進。営業活動の付加価値向上と、受注率のさらなる向上を目指します。
また、社内のナレッジ共有基盤としても活用を拡大し、社内の技術者との連携を強化することで、業務効率化と教育訓練の高度化を進めていきます。
TISでは、生成AI技術の継続的な進化を追求し、「生成AIプラットフォーム」の機能を拡充。共栄産業をはじめとする多様な企業のDX推進を支援しています。
共栄産業株式会社
https://www.kyoeisangyo.jp/
TIS株式会社
https://www.tis.co.jp/