八潮市北部に「(仮称)道の駅やしお」整備計画発表 交通アクセスと地域連携を強化

東京外環自動車道と国道交差点周辺に、多機能施設の構想が明らかに。交流人口増加と地場産品販路拡大に貢献。

外環 八潮PA

外環 八潮PA 完成予想図

八潮市は5月31日の定例会見で、市北部地域の発展に向けた新たな一手として、「(仮称)道の駅やしお」の整備構想を公表したと、埼玉新聞が報じました。

この計画は、東京外環自動車道パーキングエリア(以下PA)および同スマートインターチェンジ(以下IC)に隣接する地域に位置し、地域の交流人口増加および地場産品の販路拡大を目的としています。

市は、八條地域約44ヘクタール(以下ha)において北部拠点のまちづくりを推進中であり、外環道と東埼玉道路が交差する八条白鳥交差点周辺では、八潮PAと外環八潮スマートICの整備が進められています。

5月上旬には「(仮称)道の駅やしお」の基本構想を公表。PAの北側、市立八條中学校西側約2haを候補地としています。

計画では、駐車場や休憩施設、直売所、地域連携施設、情報発信施設、防災施設などの整備を検討しており、国道に沿った一体型整備を目指しています。市が行った市場調査によると、都心からのアクセスの良さを生かし、物流施設などの立地先としてのポテンシャルが高いことが示されました。ただし、周辺地域の交通渋滞への対応、隣接する小中学校の通学路の児童生徒の安全対策が課題として挙げられています。

市は、本年度中にパートナー企業を選定し、2025年度以降に住民説明会を開催する予定です。

この「(仮称)道の駅やしお」の整備により、多くの施設利用者が期待され、交流人口の増加や地場産品の販路拡大の可能性が大きく広がることが期待されています。

「(仮称)道の駅やしお」の概要

  • 候補地は、外環に建設予定の仮称八潮PAの北側に位置する市立八條中学校の西側約2haの土地
  • 駐車場や休憩施設、直売所などの地域連携・情報発信機能、防災施設などを整備
  • 国道に沿うため、国との一体型整備を目指す

地域の強みと課題

  • 都心から近い交通利便性から、物流施設などの立地ポテンシャルが高い
  • 一方で、周辺地域の慢性的な交通渋滞や、隣接する学校の通学路の安全対策が課題

今後の取り組み

  • 本年度中にパートナー企業を選定
  • 2025年度以降、住民説明会を開催し、地域と連携したまちづくりを推進

「(仮称)道の駅やしお」の意義

  • 交通連結拠点としての機能に加え、休憩・情報発信・地域連携・防災拠点としての役割を担う
  • 外環道PA、スマートICと連携し、交流人口の増加や地場産品の販路拡大が期待される

八潮市は、この新たな地域拠点の整備を通じて、北部地域の魅力向上と地域活性化を目指しています。今後の進捗にも注目が集まります。

八潮市

埼玉新聞

やしおんでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!

  • 藤吉
  • キーカリー
  • espoir
【やしおん】八潮市オンラインは、埼玉県八潮市を中心に情報や話題などをご紹介する情報ポータルマガジン。
SHOP情報から市政県政情報まで様々な情報をご紹介。近隣の街の情報も。
ご紹介が必要な情報や、告知したい情報があればぜひお寄せください。
いちオシヤシオシ、のびしろしかない八潮市ののびしろを担うお手伝いをしていきます!!。
ページTOPへ