美と歴史が融合した“美術博物館”へ――足立区立郷土博物館が4月26日リニューアルオープン!

全国初の試み!歴史資料と美術品を常設展示する“美術博物館”が誕生。琳派絵師・村越向栄の屏風も初公開

足立区立郷土博物館

足立区立郷土博物館

八潮市南部からほど近い、東京都足立区にある「足立区立郷土博物館」(大谷田5-20-1)が、2025年4月26日(土)にリニューアルオープンを迎えます。これまで地域の歴史を伝える郷土資料館として親しまれてきた同館が、全国でも類を見ない“美術博物館”として新たな一歩を踏み出します。

同館は1986年に開館して以来、民具や地域の歴史資料を中心に展示してきましたが、2009年に千住地域で琳派絵師・村越向栄の作品が発見されたことをきっかけに、美術資料の寄贈や調査が本格化。調査の過程では、江戸時代から明治時代にかけて活躍した谷文晁や酒井抱一といった著名な文人との交流記録や貴重な美術品が次々と確認され、同館は「美と知性の宝庫」として注目を集めるようになりました。

足立区立郷土博物館

美術資料の展示には適切な温度・湿度管理が欠かせないことから、美術館仕様の「エアタイトケース」を導入

これらの資料をより適切に保管・展示するため、2年4か月におよぶ大規模改修工事を実施。美術品の展示に必要な温湿度管理を実現する「エアタイトケース」などを導入し、美術館としての機能を大幅に強化しました。

展示のコンセプトは、「暮らしに根付いた美術」。江戸時代、千住が江戸四宿最大の宿場町として栄えた背景には、文化と芸術を大切にする人々の存在がありました。こうした地域の文化的土壌を、美術品とともに紹介する常設展示では、四季折々のテーマで作品を入れ替えながら、何度訪れても新たな発見を楽しめる構成となっています。

また、リニューアルオープンを記念して、特別企画展「千住・足立の文化遺産展 前期 香りたつ琳派の美」が開催されます。美術専門誌『國華』で特集された内容をもとに構成され、村越向栄の「十二カ月花卉図屏風」や、明治期の「四季草花図屏風」などの作品が初公開される貴重な機会です。

さらに、来館者が楽しめるキャンペーンも実施されます。

  • 【①】ゴールデンウィーク中は入館料が無料(4月28日(月)を除く)
  • 【②】4月26日(土)・27日(日)にはワークショップやミニイベントを開催
  • 【③】4月26日(土)~5月6日(火)には、プレゼントがもらえる館内クイズラリーを実施
「千住・足立の文化遺産展 前期 香りたつ琳派の美」を開催

「千住・足立の文化遺産展 前期 香りたつ琳派の美」を開催

地域の歴史と美術の魅力を再発見できる新たな文化拠点として生まれ変わった足立区立郷土博物館。この春、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

【施設情報】
足立区立郷土博物館
所在地:東京都足立区大谷田5-20-1

関連記事

やしおんでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!

  • 藤吉
  • 日本料理おん田
  • のっぺ食堂
  • テイクアウト デランチ
  • まんま亭
【やしおん】八潮市オンラインは、埼玉県八潮市を中心に情報や話題などをご紹介する情報ポータルマガジン。
SHOP情報から市政県政情報まで様々な情報をご紹介。近隣の街の情報も。
ご紹介が必要な情報や、告知したい情報があればぜひお寄せください。
いちオシヤシオシ、のびしろしかない八潮市ののびしろを担うお手伝いをしていきます!!。
ページTOPへ