八潮市の「八條八幡神社本殿」などが国登録有形文化財へ答申

八潮市で初めての国登録文化財

八潮市内に所在する「恩田家住宅主屋」「恩田家住宅蔵」「八條八幡神社本殿」が、令和3年11月19日に開催された国の文化審議会において、新たに登録有形文化財(建造物)に登録するよう、答申されました。今後行われる官報告示を経て、八潮市で初めての国登録文化財となる見込みです。

国登録文化財とは

文化財保護法に基づき、保存および活用のための措置が特に必要とされる文化財が登録されます。

登録有形文化財(建造物)は、建築後50年を経過している建造物で、次のいずれかの基準に当てはまるものが対象となります。

一.国土の歴史的景観に寄与しているもの
二.造形の規範となっているもの
三.再現することが容易でないもの

文化庁に詳しい記述があります。

恩田家住宅主屋・恩田家住宅蔵

所在地
八潮市大字二丁目 *所有者の方がお住まいです。見学等はご遠慮ください。

概要
恩田家住宅は、明治・大正期に八潮の伝統産業である染色業を家業とした家で、明治30年に蔵、大正6年に主屋が建築されました。

主屋は木造平屋建て、寄棟造り桟瓦葺きで、建築当初は西側の庭園に近い3室(トコノマ・ナカノマ・ゲンカンノヘヤ)につながる部分を独立した式台玄関ではなく出入口風に作り、南面に下屋がありました。こうした客座敷前面に入側玄関を設ける例は松戸や流山周辺に広く見られる間取り形式で、その影響を受けたものと考えられます。昭和41年に大きく改修して独立した入母屋造玄関となりますが、縁側として当時の下屋の様子を今に伝えます。

蔵は木造真壁造り、桟瓦葺きで西側に大きく下屋庇を付け、農作業を行う上で必要なスペースを作ります。庇には染色時に河川の水で染料を洗い流す際に使用した船をつるしており、河川決壊時の水害予備船としての役割も果たしてきました。内部は柱高さの中間部分に梁を架けて床面を作り、2層になっています。下層は北半分を土間、南半分を板床とし、板床はさらに間仕切りで2室に分けて、北室の内壁を鉄板張にして米などを貯蔵してきました。

都市化が進む八潮市域で、近世の形式を受け継いだ農家の姿を今に伝える環境が維持されています。

国登録有形文化財1

国登録有形文化財2

 

八條八幡神社本殿

所在地
八潮市大字八條4069

概要

八條八幡神社は宝徳年間(1449~1452)に山城国から八幡大神、武蔵国岩槻から久伊豆大神、同大宮から氷川大神の三神を併せ祀ったのが始まりと伝えられています。他の八幡神社と呼び分けるために「八條八幡神社」と呼称します。

登録文化財となる本殿は明治24年(1891)に再建されたもので、おびただしい彫刻が目につきます。柱や桁の木口の丸彫彫刻は勿論、向拝柱には昇降対になった竜の彫刻が見られ、柱や桁等が交差する隙間には、厚肉彫りの人間や鳥獣を施し、桁や梁の表面にも水波文様やそこに遊ぶ魚類があふれるように配されています。中でも注目されるのは両側面及び妻飾の彫刻で、明治22年2月11日に公布された「大日本帝国憲法」の発布式や御前会議の様子を題材としています。西側妻飾には、明治天皇と思われる人物から「憲法」と刻まれた奉書を受け取る様子が彫刻されています。

埼玉県内の社寺建築は江戸時代から彫刻類で満たされるようになり、この本殿もその特質をよく受け継いでいます。一方で彫刻の題材は、明治時代以降の社会情勢を投影した大日本帝国憲法発布式及び御前会議を画題としており、時事を題材とする彫刻は希少です。

国登録有形文化財3

国登録有形文化財4

国登録有形文化財5

国登録有形文化財6

お問い合わせ
八潮市役所 教育総務部 文化財保護課 文化財保護係

所在地:〒340-0831 埼玉県八潮市大字南後谷763番地50

電話:048-997-6666

FAX:048-997-8998

やしおんでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!

  • espoir
  • キーカリー
  • ベーカリークローバー
  • CROWNS
【やしおん】八潮市オンラインは、埼玉県八潮市を中心に情報や話題などをご紹介する情報ポータルマガジン。
SHOP情報から市政県政情報まで様々な情報をご紹介。近隣の街の情報も。
ご紹介が必要な情報や、告知したい情報があればぜひお寄せください。
いちオシヤシオシ、のびしろしかない八潮市ののびしろを担うお手伝いをしていきます!!。
ページTOPへ