【歴史講座開催】大河ドラマでも注目の田沼意次―「田沼時代・寛政改革期の八潮」を学ぶ講座が7月27日に開催

~古文書から読み解く八潮の実像。激動の江戸後期を現代の視点でひもとく~

【歴史講座開催】大河ドラマでも注目の田沼意次―「田沼時代・寛政改革期の八潮」を学ぶ講座が7月27日に開催

【歴史講座開催】大河ドラマでも注目の田沼意次―「田沼時代・寛政改革期の八潮」を学ぶ講座が7月27日に開催

八潮市立資料館では、令和7年度の資料館講座として「田沼時代・寛政改革期の八潮」をテーマにした歴史講座を、2025年7月27日(日)に開催します。時間は午後1時30分から午後3時30分、会場は八潮市立資料館2階視聴覚講座室です。

この講座では、江戸時代後期にあたる田沼意次の時代と、その後の寛政改革の時代に焦点を当て、当時の八潮地域がどのような状況にあったのかを、実際の古文書をもとに読み解いていきます。

現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』でも、田沼意次は重要な政治家として描かれており、賄賂政治の象徴という従来のイメージとは異なり、改革的で合理的な側面を持つ人物として新たな光が当てられています。商業を重視し、経済の活性化を図った田沼政権の実像が再評価される中、この田沼時代の地方である八潮の姿を紐解きます。

一方、田沼政権の後には、松平定信による「寛政の改革」が行われ、質素倹約や統制を重視した政策が打ち出されました。こうした政治の大転換期に、八潮の人々はどのように暮らしていたのか――古文書から読み解く貴重な機会が本講座です。

対象は高校生以上で、参加費は無料。定員は30名で、事前申し込みが必要です。申し込みは7月5日(土)から7月26日(土)まで、電話・窓口・Webにて受け付けています。

江戸時代と現代をつなぐ視点で、八潮の歴史を再発見するこの講座に、ぜひご参加ください。

【開催概要】

  • 開催日:2025年7月27日(日)
  • 時間:13時30分~15時30分
  • 会場:八潮市立資料館 2階視聴覚講座室
  • 対象:高校生以上
  • 定員:30名(先着順)
  • 参加費:無料
  • 申込期間:7月5日(土)~7月26日(土)
  • 申込方法:電話、窓口、または▶Webサイトより
八潮市立資料館

八潮市立資料館

【問い合わせ先】
八潮市立資料館
住所:埼玉県八潮市大字南後谷763番地50
電話:048-997-6666

ポスターの絵は「浅間山焼」。描かれている天明3年7月8日(1783)の浅間山の大噴火は、「天明の浅間焼け」の名で呼ばれています。

 

 

やしおんでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!

  • 居酒屋ダイニング暖
  • bluebirdbooks
  • ベーカリークローバー
  • テイクアウト デランチ
  • cafekissa
  • 日本料理おん田
【やしおん】八潮市オンラインは、埼玉県八潮市を中心に情報や話題などをご紹介する情報ポータルマガジン。
SHOP情報から市政県政情報まで様々な情報をご紹介。近隣の街の情報も。
ご紹介が必要な情報や、告知したい情報があればぜひお寄せください。
いちオシヤシオシ、のびしろしかない八潮市ののびしろを担うお手伝いをしていきます!!。
ページTOPへ