八潮中央総合病院「出前講座」8月の実績報告 健康づくりを支える9種のプログラム

2012年度から続く実績、リハビリや薬の相談まで幅広く対応する人気の健康講座

八潮中央総合病院

八潮中央総合病院

八潮中央総合病院では、2012年度から地域の皆さんの健康生活を支援する「出前講座」を展開しています。リハビリスタッフや薬剤師、管理栄養士など専門職が講師となり、わかりやすい講義や実技を通して健康づくりをサポートしてきました。

今年8月も地域団体からの依頼に応じて2件の講座を開催しました。

伊草団地での「ストレッチ・筋トレ講座」

八潮中央総合病院が地域で出前講座を開催 ストレッチ・薬の正しい知識を学ぶ機会に

講座の様子 八潮中央総合病院公式サイトより

8月21日、伊草団地集会所にて、リハビリテーション科の理学療法士2名が講師を務めました。

内容はまず「なぜストレッチや筋トレが大切か」という目的や効果の解説から始まりました。その後、参加者全員で実際に体を動かし、「背伸び」「背中丸め」「胸広げ」など10種類のストレッチを体験。さらに「足踏み」「膝伸ばし」「かかと上げ」など11種類の筋トレも行いました。

参加した約20人の住民は「無理なく続けられそう」「普段使わない筋肉を意識できた」と熱心に取り組み、和気あいあいとした雰囲気の中で終了しました。

宮田シニアクラブでの「薬剤市民講座」

八潮中央総合病院が地域で出前講座を開催 ストレッチ・薬の正しい知識を学ぶ機会に

講座の様子 八潮中央総合病院公式サイトより

8月26日には宮田町会会館でシニアクラブのお楽しみ会に合わせて開催されました。

薬剤部の薬剤師2名が講師を務め、前半は「薬の疑問にお答えします」をテーマに、薬の服用時間(食前・食後・食間)の違いや飲み忘れ時の対応についてQ&A形式で解説。

後半は事前に寄せられた質問に沿い、「かかりつけ薬剤師を持つメリット」や「診察なしで薬が出せるのか」といった実生活に密接した疑問に回答しました。

参加者約30人からは「長年の疑問が解消できた」「薬の飲み方を見直したい」といった声が寄せられ、終始活発なやりとりが行われました。

出前講座のラインナップ

八潮中央総合病院の出前講座は以下の9種類を中心に展開されています。

健康ストレッチ・筋トレ講座

  • 健康ストレッチ・筋トレ講座
     運動不足解消や転倒防止を目的に、正しいストレッチや筋トレを実技で指導。
  • 生活習慣病教室
     予防のための食生活や運動習慣について分かりやすく解説。
  • 熱中症対策講座
     日常の予防策から応急処置まで、実践的な知識を提供。
  • 認知症に対する理解&予防講座
     認知症ケア専門士監修による基礎知識と予防のポイントを紹介。

認知症に対する理解&予防講座

  • 肩の痛み!!なぜなぜ講座
     肩専門医師監修のもと、痛みの仕組みやセルフケア、実技を実施。
  • スポーツ外傷・障害予防講座
     リハビリ専門スタッフによるけがの予防方法と実技指導。
  • 膝・腰の痛み予防講座
     膝や腰の痛みを防ぐ運動や正しい動作を学ぶ内容。
  • 薬剤市民講座
     薬の正しい飲み方や基礎知識を薬剤師がわかりやすく解説。
  • もっと知りたい!乳がんのお話
     女性医師が乳がんに関する基礎知識や自己検診法を紹介。希望日の2か月前までに要申込。

もっと知りたい!乳がんのお話

さらに依頼に応じて「特製メニュー」も調整可能です。地域に根差したこの取り組みは、健康維持や病気予防に役立つとともに、住民同士の交流の場としても大きな役割を果たしています。

団体の皆様をはじめ、こういった講座を必要とされている方は、是非ごご相談してみてくださいね。

お問い合わせ・申し込みは八潮中央総合病院総務課まで。

やしおんでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!

  • bluebirdbooks
  • communitycafé Rinna Coffee
  • キーカリー
  • espoir
  • のっぺ食堂
【やしおん】八潮市オンラインは、埼玉県八潮市を中心に情報や話題などをご紹介する情報ポータルマガジン。
SHOP情報から市政県政情報まで様々な情報をご紹介。近隣の街の情報も。
ご紹介が必要な情報や、告知したい情報があればぜひお寄せください。
いちオシヤシオシ、のびしろしかない八潮市ののびしろを担うお手伝いをしていきます!!。
ページTOPへ