9月以降は毎月25日に発行予定 補償説明会の実施や利子補助制度についても案内

八潮市道路陥没事故現場
【復旧情報】八潮市道路陥没事故に関する「かわら版」最新号 補償と支援策を解説
埼玉県下水道局は、令和7年1月に八潮市中央1丁目で発生した道路陥没事故に関する情報をまとめた「かわら版」(8月25日号)を発行しました。
地域住民や事業者に向けて、補償や復旧工事の進捗、相談窓口などの情報を分かりやすく伝えるものです。
■ 9月中の工事予定
かわら版によると、9月には以下の工事が順次進められる予定です。
- バイパス工事(仮排水管):下水を迂回させる工事
- 下水管渠復旧工事:下水管の仮復旧工事
- 雨水管復旧工事:雨水管の仮復旧工事
原則として日曜日は休工とし、緊急時や夜間作業を除き昼間の時間帯に実施されます。ただし、天候や施工状況によって工程が変更される場合があります。
■ 八潮市による利子補助制度
八潮市では、道路陥没事故による直接的な被害や交通規制の影響で経営に支障が出た事業者に対し、「八潮市災害復旧利子補助金」を設けました。対象となる融資の利子について、市が一定額を補助します。
- 対象金額:借入額のうち最大1,250万円
- 利率:年1.75%を限度
- 補助期間:最長10年
- 申請開始予定:令和8年1月
詳細な要件は決まり次第、市ホームページで案内される予定です。問い合わせは八潮市商工観光課(048-996-2111 内線479・384)まで。
■ 補償説明会の開催
県は8月22日から24日の3日間、事故現場周辺(概ね半径200メートル以内)の住民や事業者を対象に補償説明会を実施しました。説明会では、補償案や今後の手続き、復旧工事の見通しについて説明が行われ、その後質疑応答も実施されました。当日資料は埼玉県のホームページに掲載されています。
■ 情報発信と相談窓口
かわら版は、9月以降も毎月25日を目安に発行され、埼玉県下水道局のホームページからも閲覧できます。また、県は専用ダイヤル(048-830-5988/平日9時~17時)を設置し、補償や工事に関する相談に対応しています。