お出かけや通勤・通学の時もマイナンバーカードを持ち歩いて、いざという時に備えましょう

マイナ救急ポスター
総務省消防庁は、令和7年10月1日から全国で「マイナ救急」を開始します。マイナ救急は、救急搬送時にマイナンバーカード(マイナ保険証)を使って、受診歴や服薬中の薬などの医療情報を救急隊員が確認できる仕組みです。
これにより、病院への搬送や治療の準備をスムーズに進められるようになり、より適切で迅速な処置につながります。
従来は患者本人やご家族が病歴や薬の情報を救急隊に伝える必要がありましたが、体調不良や動揺でうまく伝えられないことも少なくありませんでした。マイナ救急なら、マイナ保険証を提示するだけで必要な情報を確認できるため、ご本人やご家族の負担を大きく減らすことができます。
市民への呼びかけ
マイナンバーカードは、普段のお買い物やお出かけ、通勤・通学の時にも持ち歩いてください。
-
「もしもの時」に病歴や薬の情報を正確に伝えられます
-
病院選びや処置がスムーズになり、安心につながります
-
病院に着く前から治療の準備が進められます
マイナンバーカードには税や年金の情報は入っておらず、救急隊員が見られるのは医療に関する情報だけです。暗証番号の入力も原則不要なので、安心して利用できます。
「マイナンバーカードを持っているだけで、いざという時の安心につながります。日常の中でぜひお守りのように持ち歩いてください」と、総務省消防庁および草加八潮消防組合は呼びかけています。