千住宿開宿400年記念 足立区立郷土博物館で特別展「千住宿400年」開催 初公開作品を多数展示

鎌倉期の千手観音立像御前立や鈴木其一の扇絵など、千住の旧家や寺社に伝わる約70点を公開。

千住宿開宿400年記念 足立区立郷土博物館で特別展「千住宿400年」開催 初公開作品を多数展示

千住宿開宿400年記念 足立区立郷土博物館で特別展「千住宿400年」開催 初公開作品を多数展示

足立区立郷土博物館(足立区大谷田)では、千住宿開宿400年を記念した文化遺産調査特別展「千住宿400年」が、10月21日(火)から2026年1月11日(日)まで開催されます。

これまで一般公開されることのなかった仏像や絵画など約70点の作品が一堂に展示され、千住の豊かな歴史と文化の魅力を改めて感じられる機会となっています。

【初公開】千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)御前立(おまえだち)

【初公開】千手観音立像(せんじゅかんのんりゅうぞう)御前立(おまえだち)

千住は1625年、日光・奥州道中の第一の宿場「千住宿」として整備され、2025年に開宿400年を迎えました。江戸時代には江戸四宿の一つに数えられ、約1万人が暮らす江戸最大級の宿場町として栄えました。商家の旦那衆は書画や俳諧をたしなみ、文人たちと交流することで独自の文化を育みました。その結果、千住は「美と知性の宝庫」として知られるほど、数多くの美術品や資料が伝えられています。

 

今回の展示では、2012年から足立区が進めてきた文化遺産調査の成果として、千住地域の旧家や寺社から発見された貴重な美術品を公開。鎌倉時代後期に隅田川から引き揚げられ、「千住」の地名の由来とも伝わる千手観音立像御前立(勝專寺蔵)や、琳派の巨匠・酒井抱一の高弟である鈴木其一の「木蓮に菜の花図扇」(初公開)など、初公開作品も多数並びます。また、明治16(1883)年に制作された氷川神社の山車も12年ぶりに組み立て展示され、見どころ満載の内容です。

氷川神社(千住四丁目) 山車

氷川神社(千住四丁目) 山車

【初公開】鈴木其一/木蓮に菜の花図扇(もくれんになのはなずおうぎ)

【初公開】鈴木其一/木蓮に菜の花図扇(もくれんになのはなずおうぎ)

 

入館料は一般200円(高校生以上)、団体(20名以上)は半額。中学生以下および70歳以上は無料で観覧できます。毎月第2・第3土曜日と11月3日は無料公開日となっています。

さらに、同時期に千住のまちなか9カ所を会場とした「千住まちなか美術館」(11月1日〜30日)も開催。ルミネ北千住や仲町の家などで、千住ゆかりの屏風や掛軸の複製展示が行われ、江戸期の“美術のある暮らし”が街の中で再現されます。

ルミネ北千住(足立区千住旭町42-2)8Fレストラン街で、文化遺産調査のきっかけとなった村越向栄の「十二カ月花卉図屏風」(右隻)を展示します。

ルミネ北千住(足立区千住旭町42-2)
8Fレストラン街で、文化遺産調査のきっかけとなった村越向栄の「十二カ月花卉図屏風」(右隻)を展示します。

足立区立郷土博物館は、2025年4月に2年4か月の大規模改修を経てリニューアルオープン。地域の歴史資料に加え、美術品を常設展示できる全国でも珍しい“美術博物館”として生まれ変わりました。千住の文化的な豊かさを再確認する絶好の機会として、多くの来館が期待されています。

【開催概要】

足立区立郷土博物館

足立区立郷土博物館

  • 会場:足立区立郷土博物館(東京都足立区大谷田5-20-1)
  • 会期:2025年10月21日(火)~2026年1月11日(日)
  • 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
  • 入館料:一般200円(高校生以上)/団体半額/中学生以下・70歳以上・障がい者と介助者は無料
  • 公式サイト:https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/2025senjujuku400th.html

【関連イベント】

千住まちなか美術館(11月1日〜30日)

千住の旧商家や飲食店など9会場で開催。文化遺産調査をきっかけに発見された村越向栄の「十二カ月花卉図屏風」など、千住ゆかりの名品をまちなかで楽しむことができます。

【問い合わせ】

足立区立郷土博物館
電話:03-3620-9393

やしおんでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!

  • cafekissa
  • ベーカリークローバー
  • 藤吉
  • bluebirdbooks
  • テイクアウト デランチ
  • 日本料理おん田
  • のっぺ食堂
【やしおん】八潮市オンラインは、埼玉県八潮市を中心に情報や話題などをご紹介する情報ポータルマガジン。
SHOP情報から市政県政情報まで様々な情報をご紹介。近隣の街の情報も。
ご紹介が必要な情報や、告知したい情報があればぜひお寄せください。
いちオシヤシオシ、のびしろしかない八潮市ののびしろを担うお手伝いをしていきます!!。
ページTOPへ